利用条件
- チャンネルの購読はのに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの閲覧には新しい働き方会議へのアカウント登録/ログインが必要です
注意事項
- 購読ライセンスの期限を超えると、チャンネルを閲覧できません。購読ライセンスを新たにご購入ください
- 一度ご購入された購読ライセンスの返金はできません
これまでのご利用、誠にありがとうございました。
(記事全文) 特集「STORY OF MY DOTS」は、“レイブル期”=「仕事はしていないけれど、将来のために種まきをしていた時期」にある若者を応援していく、レイブル応援プロジェクト大阪一丸との共同企画です。 みなさんは「レイブル」という言葉を聞いたことはありますか? 以前、こちらの記事でも紹介しましたが、レイブルとは「レイトブルーマー(遅咲き)」を略した言葉で、ニートの中でも働く意志を持って行動を起こしている若者を意味します。 今、まさにこのレイブルの時期にある人は全国に60万人以上いると言われていますが、振り返れば誰にでもちょっとした“レイブル期”=「仕事はしていないけれど、将来のために種まきをしていた時期」があったのではないでしょうか。 ■ “レイブル期”こそ将来につながる宝もの Appleの創業者である故スティーブ・ジョブス氏の言葉に、「Connecting the dots」という有名な一節があります。 先を見通してドット(点)をつなぐことはできない。それらは振り返ってつなぐことしかできないのだ。だから将来何らかの形で点がつながると信じること。そのことが私の人生に大きな違いをもたらしてくれた。 ー スティーブ・ジョブズ スタンフォード大学卒業式辞より いま何もできていないように感じられても、それが回り道に見えても、きっと何らかの形でつながっていくはず。”レイブル期”にある若者こそ、「将来につながる大切な点を、まさに生きている」のかもしれないのです。 そこでこのシリーズ「STORY OF MY DOTS」では、各方面で活躍している方々に、ひとつひとつの点のエピソードを伺い、どんなレイブル期を経て今があるのかを聞いていきます。第一弾は、greenz.jp編集長のYOSHさんのお話をお届けします! 兼松佳宏 (かねまつ・よしひろ) 1979年生まれの勉強家 兼 お父さん。greenz.jp編集長/NPO法人グリーンズ理事。秋田市出身、鹿児島市在住。新卒のウェブデザイナーとして制作プロダクションに所属しながら、NPOのウェブサイト構築にプロボノで関わる。CSRコンサルティング企業に転職後、2006年フリーランスのクリエイティブディレクターとして独立。ウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わる。2010年12月より編集長。著書に『ソーシャルデザイン 社会をつくるグッドアイデア集』(グリーンズ編)、『日本をソーシャルデザインする』(同)、『クリエイティブ・コミュニティ・デザイン 関わり、つくり、巻き込もう』(共著)など。 ■「僕がやりたいことはウェブデザインなの?」 YOSHさんのレイブル期は、27歳のとき。大学生の頃からウェブデザイナーとして働いていたYOSHさんは、前年の26歳のときに独立。ブログも人気を集め、“面白いウェブデザイナー”として注目されていたそうです。その評判から、大手IT企業が主催するデザイナー向けカンファレンスの企画を一任されることに。 1日で8コマ、20人のゲストをお呼びしてトークをするイベントだったんですが、ゲストの人選やテーマの設定も含めて、一日の流れを全部自分で考えたんです。それまではウェブデザイナーとしてしか仕事をしたことがなかったので、イベントをプロデュースする仕事は初めてでしたが、すごく面白くて、次もそういう仕事をしたいと思うようになりました。 すでにその頃、「僕がやりたい仕事はウェブデザイナーではないのかも?」と漠然と思っていたYOSHさんですが、その期待とは裏腹に、ウェブデザインの仕事しか依頼は来ませんでした。発注が来ても断るようになり、引き受けていたものも進まなくなり、クライアントから連絡が来てもメールを返せない…と、どんどん心が閉じていってしまったのです。 病院に通ったわけではないですが、軽いウツ状態だったと思います。このままじゃ本当にダメだというところまで落ち込んで、あるとき「今こういう状況なので仕事が手につきません」と覚悟を決めてメールを送ったんです。 そしたら当時一緒に仕事をしていた方々が、「僕も前に同じように仕事を休んだことがあるから、その気持ち分かるよ」とか「落ち着くまで待ってるよ」と温かい言葉をかけてくれて。どうやらみんなそれぞれに仕事ができなかった時期があったらしく、理解をしてもらえてすごくホッとしましたね。 とはいっても、東京にいたらいろんな人から連絡が来てしまう…ならば、「いっそ海外へ行こう!」と、国外脱出を決意。最初に訪れたのはアメリカ、サンフランシスコでした。実はこのとき、唯一続けることができた仕事が、「WebDesigning」という雑誌の連載記事だったのです。 「デザインは世界を変えられるか?」というテーマで、月に一度、国内外のデザイナーによる社会的なプロジェクトの記事を書いていたんです。とはいってもほとんどメールでのインタビューだったので、実際に会ってみたいなともともと感じていました。そんなこともあって、これを機にサンフランシスコのデザイナーに会いに行くことにしたんです。 こうして一週間、アメリカに滞在した後、次はロンドンへ渡ります。ロンドンでは記事を書いたり、知らない街に旅をしたり、アパートを借りてゆっくり暮らしたそう。そして一ヶ月程して日本に戻ると、「なんだかそわそわした」と感じ、今度は秋田の実家へ引きこもることに。 秋田にも一ヶ月くらいいたんですが、何をしていたかあんまり記憶がないんです。たぶん、いろんな人に話を聞いてもらったんだと思う。そのうちに心の矢印が上向きになって、「そろそろ戻ろうかな」という気持ちになりました。元気が出るきっかけって、案外そんなものなのかもしれません。 ■ 目指すは「わが人生、一点の曇りなし」 秋田から東京に戻り、最初にやったことは”断捨離”でした。「なんだか今の僕には関係のないものを持ちすぎているな」と、色々なものを捨て、食生活も見直し、心身ともに軽くしていきました。 こうして徐々に仕事へも復帰し、2008年1月にグリーンズへ参加。もともと2006年にグリーンズが立ち上がったときから関わっていましたが、グリーンズのメンバーで会社をつくるときに「一緒にやろう」と声をかけてもらったそうです。 26歳当時の写真を見ると、ギラギラしているというか尖った顔をしているんですよね。それまで順調に進んできて、自分はすごい人間だと勝手に思い込んでいたけど、この27歳のときに初めて大きな挫折を経験した。辛い思いはたくさんありましたが、おかげで丸くなりました(笑) 今グリーンズのコミュニティが温かいと言ってもらうことがあるけど、それもこの経験があったからこそ。26歳の自分では、今のグリーンズはつくれないと思います。 と振り返るYOSHさんですが、「詳しいことはあんまり覚えていないんだよね」と笑います。 あの時期はすごく辛かったけど、トラウマになっていないというか、わだかまりを感じていない。それは、その都度ちゃんと解消しているからだと思います。 僕は最期のときに、「わが人生、一点の曇りなし」という状態でありたいと思っていて、何かモヤモヤが発生したときには、すぐにその曇りを消すようにしています。時間が経ってしまうとこちこち固まって、なかなか消えなくなってしまうし。 これは仕事をする上でも、家族に対しても、どの相手にもそうありたいと思っています。 大変な状況でも続けられた唯一のことが”書くこと”だった レイブル期を顧みて、もう一つ発見がありました。 それは、そんな大変な状況でも、書くことだけは続けられたということ。 ほかの仕事は乗り気がしないのに、不思議と連載の執筆は苦にならなかったんです。社会と唯一つながれている安心感もありましたしね。結局WebDesigningの連載は3年くらい続いて、全部で40本くらい書いたかな。編集長の馬場静樹さんにもずいぶん支えていただきました。 今振り返ると、レイブル期を経て「結局、僕は何をしたいのか」を整理できたんだと思います。一言でいうと、自分の気づきや勉強したことを言葉にして届けたい。その思いは大学生の頃からずっと変わらないし、今なお僕の仕事の源泉としてあり続けています。 今は「空海とソーシャルデザイン」というテーマで文章を書いていますが、これからもいろんな気づきを一石として投じて、その予期せぬ波紋を眺めていきたいと思っています。 ウェブデザインではなく、ゼロからプロジェクトを考える仕事をしたい。レイブル期のその葛藤に悩みながら、やがて編集長の道へ進むことになったYOSHさん。結果的に、グリーンズでgreen drinks Tokyoなど様々なイベントを企画したり、あの頃描いていた姿に近づいているのだから、どこで何がつながるか、分からないものです。 *元記事は以下のリンクから読めます。 http://greenz.jp/2013/12/03/latebloomer_yosh/ 点と点が線になり、また先へと伸びていく。「今」もまたどこかへつながっている。まさに今レイブル期にいる人も、いつか振り返ったとき、「あの時があったから今がある」と思える日が来るかもしれません。 みなさんもぜひ、「大変な時期でも続けられていること」を、見つめなおしてみませんか?そこに一歩進むためのヒントが、きっとあるはずです。